第10回関西核多体セミナー

Asia/Tokyo
Description

第10回関西核多体セミナーのお知らせ

第10回関西核多体セミナーは12月3(水)-4日(木)に研究会形式で行います。

原子核の構造や反応研究の将来について、幅広い議論を行いたいと思います。以下のようなトピックスをとりあげます。

 ・エキゾチックな原子核における構造と反応
 ・密度汎関数法の最近の進展
 ・超重元素、核分裂
 ・核力に基づいた核構造・反応研究
 ・中性子星の構造と状態方程式
 ・原子核における多核子相関
 ・天体核物理の進展
 ・その他関連する話題

日時:     2025年12月3日(水)、4日(木)

場所:     大阪公立大学杉本キャンパス・サイエンスホール             
https://www.omu.ac.jp/about/campus/sugimoto/
(地図の12番(理学部)のG棟です。A-F棟とは別の、隣の敷地ですのでご注意ください)

世話人:
板垣直之(大阪公立大),金田佳子(京大理),富樫甫(京大理),萩野浩一(京大理),
堀内渉(大阪公立大),吉田数貴(阪大RCNP),吉田賢市(阪大RCNP)

財源:
科研費基盤C「クラスター構造とシェル構造の統一的な記述と元素合成反応への貢献」(2022-2025年度、研究代表者・板垣直之)
科研費基盤B「原子核の新たな存在形態の探求」(2025-2028年度、研究代表者・板垣直之)  

「関西核多体セミナー」とは

原子の内部に小さく存在する原子核は、陽子や中性子と総称される核子からなる多体系である。この核子の多体系である原子核の構造を明らかにすることが、核子多体の物理学である。核子多体の物理学は、それ自体が量子力学的な重要性を持つと同時に、「我々の身の回りに存在する元素が、宇宙のどのような環境において作られたのか」と言った根源的な問題とも密接に関連している。核子多体系である原子核は、最近ではがん治療などの応用面でも注目を集めている。

本「関西核多体セミナー」は、大阪公立大、京都大、大阪大などの関西地区の大学において第一線で活躍する当該分野の理論の研究者が中心となり、企画するものである。毎回セミナー形式で研究成果の発表を行い、その後、十分な時間を自由な意見交換にあて、インフォーマルな議論を活発に行うことで、当該研究分野の活性化と将来の展望を切り拓くことを目的とするものである。

具体的に議論すべき物理学の内容としては、現在稼働中の理化学研究所・RIBFや大阪大RCNPなどの国内の加速器実験施設や国外の実験施設から提供される、不安定核・超重核・高励起状態・高スピン状態などのエキゾチックな原子核に関する数多く問題に対して、理論面からいかに迫っていくべきか、などが挙げられる。

過去の開催

The agenda of this meeting is empty